2013年2月7日木曜日

由布院のようにー地域活性化とはー

 おはようございます。
昨日は、日田市上手町にある地元日田の野菜とこだわりの食材で作った「お母さんのこだわりご飯」を食べられる「SORA」というバイキングレストランで、10人ほどの仲間が集まって、これからの日田とか産業とか言いたい放題、語りあった。

日田市は、山間地農業であるが、山田原でとれる白菜などは、甘みがあり天下一品だし、上津江のわさびやゆずは新鮮なこと、この上ない。「桃栗植えてハワイにいこう」を合言葉に大分県の一村一品運動の原点になった大山町も日田市である。

しかし、近年外在の輸入より、木材価格の下落により、製材業のみならず林業は危機的状況に立たされています。日本のあちらこちらにみられるような停滞感が蔓延していると思われます。商社出身の方は、農業も法人化して、大規模化して、都市圏のどんどん売り込むべきだと話されていました。

地元の人は、小規模農業を活かして日田産のものを丁寧につくり、売るべきだと意見を述べていました。さて相反する意見を集約するのは難しなと思いました。今日は、「日田市の発展を考える会」というグループが桝添要一さんを呼んで、日本経済のゆくえを講演してもらうとのことです。

また日田市教育庁世界遺産推進室の主催で、五味文彦東大名誉教授の「世界遺産としての咸宜園」という講演会もあるので、体はひとつしかないので、こちらに出ようと思っています。さて三隈川にいる「みずの助と、うーたん」はどうするのだろうか。



以前、湯布院に山荘無量塔をつくった藤林晃司さんがくれた「由布院のちいさな奇跡」木谷文弘著(新潮新書)という本を思い出し、読みかえした。

行ってみたい温泉地で、毎年、全国で1番か2番になる湯布院は、別府の奥座敷で戦後はさびしい山村の温泉地であったが、中谷健太郎(亀の井別荘)溝口薫平(由布院玉の湯)という二人の跡継ぎが地元に帰ってから、由布院がかわりはじめるのであります。中身はぜひ読んでください。

ます、地域が変わる時には、カリスマ性を持ったリーダーがいます。次に地域づくりのプランをしっかり地元の人が集まって語りあい、作り上げることです。そして、まちづくりのイベントなどは一過性のものでなく、継続して何十年と行っていくことです。

そうすると、次の世代が育ってくるのです。先日、フォーラムで溝口薫平さんのお嬢さんの桑野和泉さんの話をきいたが、地域づくりの要諦が身についているなと思いました。つまりぶれていないということです。湯布院は、東大で林業学を確立した本多静六先生が、戦後こられて、「由布院温泉発展策」を講演され、それが原点にあるのです。

つまり湯布院は、「静けさと、緑と、空間」を大切にして、地域の活性化を今も続けているのです。それに比べ、日田市は、筑紫哲也さんが「自由の森大学」という、文化を語る、吸収する会を今の市長と作ったが、いつのまにかやめてしまっている。

誰もが心のどこかで、由布院のようになりたいと思っている。しかし由布院は由布院、日田は日田なのである。

日田市が持っている、歴史・教育遺産である咸宜園を通して、文化による地域づくりと、山間地農業を活かした農産物づくり、内地材の育成と活用提案をいかにしていくかが、明日の日田を作っていることだが、それもこれも、地域づくりは人づくりにつきるのであります。だから当研究所は、志塾を通して、こころざしあるものを育成するのであります。

明日から千葉県成田山新勝寺など修行にいきますので、11日までブロクはお休みします。



















0 件のコメント:

コメントを投稿