2015年9月8日火曜日

宿曜経・密教宿曜占星で見る「運命の人と相性」


 人と人の出会いと人間関係が、良きにつけ、悪しきにつけ、その人の人生を大きく左右します。そこには、歴然として相性なるものがあるのです。それは感情的に好きとか嫌いとかではないのです。また感覚的に気が合うとかでもないです。

相性とは、お互いの性質や性格がお互いの人生に吉(良きこと)や凶(悪しきこと)をもたらす人間関係をいうのです。文殊師利菩薩は、人間が愚かで利己的なので、おのおのの人間に宿っている性質を教えてくださいました。それが「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」です。


あなたがどの星(宿曜)に生まれてきたかを、太陰暦で見ることができます。すべての方が、27宿(星)のもとに生まれてきているのです。27宿について、以前のブログに書いていますので読んでください。

宿曜経では人間関係の吉凶を相性として、三・九の秘法を用いて、命の関係、業・胎
の関係、安壊の関係と栄親の関係と友衰の関係と危成の関係は各近・中・遠距離で、全部で27通りの関係で見ていきます。

この相性を最近の芸能ニュースで見てみましょう。たとえば、片岡愛之助さんと藤原紀香さんですが、片岡愛之助さんは亢宿ですが、以前おつきあいをしていた熊切あさみさんは昴宿で、この二人は安壊の関係の遠距離で、熊切さんの星が愛之助さんを壊す関係ですので、これは逆相ですね。

遠距離だから破壊作用はあまり働かないと思うのは人間の無知で、遠いほど引力は強く、切っても切れない関係になり、男女の場合は壮絶な結果になります。お互いにご縁が切れておめでとうございます。つまり仮に結婚してもうまくいきません。

誤解のないように、どちらに誠意があるとか、どちらが正しいとか言っているのではないのです。

藤原紀香さんは、星宿ですので、片岡さんとの関係は危成の関係の中距離で、愛之助さんにとは危うい関係ですが、紀香さんにとってはことが成就する関係ですね。まずもって危険な関係はしばらく続くでしょう。しかし「ひとつ年上の女房は金のわらじを履いて探せ」といいますので、ゴールインするかも。

仮に結婚したら、愛之助さんが愛妻家か恐妻家になればうまく行きます。宿曜経を知らない方々が多いのですが、うまく行っている方々はご主人が本能的にそのようにしているのです。

では、紀香さんと陣内友則さんとは、どんな関係だったのでしょうか。陣内さんは奎宿で、奎宿と星宿の関係は栄親の関係で遠距離ですね。実はとてもいい関係で結婚までスムーズにいきますが、距離が離れているため、すれ違いの生活が続き、そのあいまに第三者の男か女が入り込むのです。明石家さんまさん(房宿)と大竹しのぶさん(奎宿)も同様の関係でした。

このようにみてみると燃え上がって愛しあって結婚しても、宿曜(星)が作用して、別れたりするのです。仏教はそのような関係であっても解決方法を教えているのですが、馬耳東風でお話しになりません。

今日はこの辺で終わりにしますが、企業の後継者や勤務先での人間関係においても相性が大きく作用しているのです。しかし宿曜経はあらゆる人間関係の解決方法を示唆してくれます。詳しいことを知りたい方はメールにてお問い合わせください。beppu1717@gmail.com





されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。


2015年9月1日火曜日

映画「ダライ・ラマ14世」を視て

おはようございます。
以前よりダライ・ラマ14世の素顔が見たいと思っていましたが、その意味では、近接近して、ダライ・ラマに密着した映画でした。



されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。
日本の若者たちの質問と、チベットの子供たちや若者たちのインタビューでの回答を見ていると、日本の若者たちの幼稚性が出ているなと思っていましたら、途中から東京大学赤門前のインタビューに変わってきたので、意図があるのかなと思いました。

根本的な違いは、現状に満足していない日本の若者たちと、「あるもので満足しています。」というチベットの若者たちの違いが、ある意味では日本人の精神性の低さを物語っているのではないでしょうか。

知足少欲という仏教の精神を身につけた若者と、欲望社会の中で生きている日本の若者とは比較の対象になりませんが、もっと欲しいという価値観に普遍性があるのか疑問に思うのです。

この映画「ダライ・ラマ14世」はもう一度視たいと思っています。なぜなら問いかけているものの奥が深いからです。


映画の前半で、原因と結果という因果の法則を説明し、ダライ・ラマへの後半の質問の中に、今のチベットは何に原因がありますかと質問したのは、そのような構成をしているのでしょうが、
ダライ・ラマは、今日のチベットの現状は、チベットの過去のカルマによると答えたのが印象的でした。

中国共産党によるチベットへの侵略と弾圧、そしてインドへの亡命と亡命政府、今も続くチベット人への迫害と虐待が、チベットの過去のカルマによるのだろうか。それはいったい何であり、何を言おうとしているのでしょうか。

仏教が慈悲の心を唱導し、平和な世界を作っていこうとしているのに、共産主義者によって暴力による迫害を受けるカルマとは、やはり宗教と国家とは違うと言っているのでしょうか。国家として国民を守るためには、防衛する力の必要性を言っているのでしょうか。

ダライ・ラマとして選ばれて、高度でかつ広範囲な教育を受けてきたチベット仏教の最高僧であり、チベット国の最高指導者でもあるテンジン・ギャムツォは、科学教育の必要性も言っています。精神教育のない科学教育に偏重した日本とのギャップが感じる場面が多々ありました。

私たちは、日本人が失くしているもの、日本仏教が失っているものを、ダライ・ラマやチベットの皆さんから、今こそ学ばなければならないと思いました。この映画を通して、ダライ・ラマ14世とチベットの国民に触れることができたことに感謝を申しあげます。

チベットへの帰還と独立が叶いますようにお祈りします。南~無 合掌礼拝 得温禅月。






されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。