2013年2月20日水曜日

おひなまつりⅢー教育とはー

 おはようございます。
子供たちに幸あれと託す親の想いはいつの時代もかわりません。ひなまつりは、その想いを受けついできたささやかな行事だと思います。全国各地でひなまつりが始まりましたが、京都亀岡市で起きたお腹のなかの赤ちゃんやお母さん、子供たちの11人を死傷させた無免許暴走事件の判決がでました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また事故で傷を負った子供たちが、これから立ち直りますようにお祈りします。

日田市隈町の専念寺境内にて

事件を犯した少年はどのような家庭環境や学校生活を送ってきたのでしょうか。私が事故と言わずに事件と言っているのには意味があるからです。また児童扶養手当を6年間に渡って、不正受給し、子供は殺害したと供述しているとの報道がありました。日本全国に行方がわからない子供たちが1191人もいるそうです。誰の責任でしょうか。すべて親の責任であり、この社会を作っている私たち大人の責任です。本当に日本は豊かになったのでしょうか。

日田市では、咸宜園を含む近世の世界教育遺産登録活動が始まっていますが、登録されるされないではなく、このような機会を通じて教育とは何か、学問とは何かを問うことが、本当の成果につながるのです。私塾咸宜園を主宰した廣瀬淡窓の教育は、まさに総合的な人間教育であったのです。

廣瀬淡窓像と桂林荘跡地

ひなまつりの会場を見ながら散策し、豆田町の路地をのぞくとこんな立たずまいが見れます。当時の塾生が歩いた小路をおもいださせます。(豆田町から桂林荘跡地へとつながる小路)
 そばや「草八」さんへ

淡窓先生は、日田のまちや山々を塾生をつれて、歩き、町民の息吹や自然の営みを肌で持って、感じさせ、詩作を通して情操教育をしていったのです。そして規律もおしえ、塾生は朝5時おきて掃除から始まり、夜は10時に就寝と言う規則正しい生活習慣を身につけていったのです。塾生はそれぞれ役割分担を持っていて、人のために役割を果たすという心構えを作りあげて行ったのです。

先般、五味文彦東京大学名誉教授がこられて、「世界遺産としての咸宜園」というテーマで講演されたなかで、時代の節目を、西暦67年、68年で見ていくと100年ごとに大きな変化あったことをお話しされました。667年の天智天皇称制によって律令国家が形成され、100年ごとに節目になっていて、1568年に織田信長入洛し、統一政権が樹立されます。1667年に江戸幕藩体制になり、1868年に明治維新があり、近代国家の成立となりました。先生は1968年についてあまり語りませんでした。

では、1968年はどのような年であったのでしょうか。世界はベトナム戦争で、反戦運動が起きていました。日本では全共闘運動が起きたのです。全共闘運動とは、受験勉強やマスプロ教育に問題提起し、「教育とは何か、学問とは何かを」を投げかけた学生たちの切実な想いであったのです。

私はこの文章を書きながら、涙しています。その後の経過で、警察官や学生を含め、100人以上の人が命を落としたからです。三島由紀夫さんも自らの出生を問いかけたその一人です。だからむやみに維新と言う言葉を使ってほしくないのです。暴力では何も解決しないのです。

全共闘が提起した問題の答えは、廣瀬淡窓の「咸宜園」にあったのです。淡窓先生の人間教育を取り戻すことで、少年犯罪者や無責任な親をなくす解決があるのです。今は次の2068年に向けて進歩するために、日本人全員が、生きるとは、働くとは、教育とは、環境とはと、問いかけて解決を見い出し、次世代にバトンタッチしなければなりません。

だから今日があるのです。問題から逃げていけない、人間に解決できない問題を神は与えないと思います。団塊世代の同志よ、問題解決に取り組もうではありませんか。2068年までに残された時間はあと55年です。(ほとんど生きていないと思いますが)今日という一日一日の中に解きほぐす思考と行動があるのです。死ぬまで取り組もう。



















2013年2月19日火曜日

おひなまつりⅡ-秋子の想いー

 おはようございます。
17日に天領ひたひなまつりで、豆田町を散策しました。今年で30年も迎えるらしく、欧風懐石をだしてくれるレストラン秋子想(ときこそう)のまえで、野点や琴演奏などの催し物があっていました。3月24日までは毎週日曜日に催しをするそうですので、立ち寄って、休憩されるのもいいですね。

秋子想と野点


秋子想の名の由来は、秋子さんから来ています。小生の同級生である深町浩一郎君が「広瀬淡窓」(西日本新聞社刊)のなかで書いていますが、秋子(ときこ)さんは、廣瀬淡窓さんの2歳下の妹さんにあたり、アリという名でありました。淡窓さんが麻疹にかかり苦しんでいたとき、兄の淡窓身代りになって、近くの永興寺に行き、肥後の高僧豪潮律師の加持祈祷を受けて淡窓の平癒回復を祈願したそうです。

その後アリは病弱な兄の健康を誓願するため、仏門にはいることを決意しますが、祖母が反対したそうです。豪潮律師のご縁により、上京し、風早局(かざはやのつぼね)のもとに行き、秋子という名を賜ったのです。それで、秋子想の武内オーナーは、裏に風早という旅館や紙音という結婚式場も作っています。武内君も同級生ですので、別府から聞いたと声をかければサービスしてくれるかも。

秋子さんの肖像画(上記の本に載っています)がありますが、それは綺麗で、まさに大和撫子で聡明な美人です。妹の想いを知った淡窓さんは、自分のふがいなさで、妹が身代りになり祈願してくれたことを感謝しつつ、懺悔したそうです。この懺悔がのちの万善簿につながり、淡窓さんは長生きされるのです。

おひなまつりは女子の健康を祈って雛壇を飾るものですが、どの家庭にもこのような物語がひめられていたのではないでしょうか。親子兄弟がいたわり、思いやるこころこそもっとも大切なものです。

豆田町界隈にて見つけました。


このべっぴんさんのお雛様は、いいですね。













ひなまつりの季節になると、春の訪れを感じつつ、いつも道元さんのこの歌を思い出します。

「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり」

このあたりまえのことを歌ったのですが、川端康成さんがノーベル文学賞受賞式で全世界にご紹介したのです。日本の自然そして日本の文化、日本人のこころこそ素晴らしいものは世界にないのです。ぜひ日田市豆田町や隈町を散策してみませんか。これから大山町では梅まつりが始まります。観梅は、来週くらいがよいかもしれません。

大山町のひびきの里でみつけた白梅

露天風呂の温泉がいいですよ。

道元さんは、春、夏、秋、冬を自然に歌ったのですが、私たちは自分の足元の自然の美しさや、培った来た文化を見ないで、遠くにある手の届かないものを欲しがるのはよそうではありませんか。ところで、天領ひたひなまつりも、それぞれのところで入場料がかかるので、雛壇手形を作って、5件で千円でみれるのもいいかもしれません。



















2013年2月18日月曜日

おひなまつりー天領ひたー

 おはようございます。
ネットの接続が悪く、ブログを書く時間を消耗してしまいました。15日から大分県日田市では、豆田町と隈町では、天領時代からのお雛様を飾り、皆様に見ていただいております。隈町では家々の玄関にお雛様を飾って歓迎しています。温かみのある風情があります。





また、江戸時代、詩・書・画に秀でた三禅僧と言われた平野五岳さんの専念寺でも、お雛様を飾っていますので、ぜひ行ってみてください。






16日にまちづくり文化祭が日田市のパトリアで、開催されていましたので足を運びました。日田市内だけでもそれぞれの地域でまちづくりに頑張っている団体が約130もあるそうです。自分達の町をどのようにしたいのかを、日本全国のひとが、住みよいまちとは、幸せな生活ができるまちとはと考え、行動する時代に来ていると思います。そしてこのようなコミュニケーションの場をつくり、つながりあうことで人づくりができてくると思います。一歩一歩の歩みを感じました。明日は、豆田町のおひなまつりをおとどけします。


2013年2月15日金曜日

ななつ星ー食事のこころー

 おはようございます。
昨日からの続きですが、中野東禅先生の講義は、道元禅師の「赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)」に及ぶのですが、その中で野沢温泉のお話がたいへん興味深かったので、皆さんにご紹介します。ある有名な温泉旅館では、超プロの仲居さんに来ていただいて、社員教育をしているそうです。

それは、若い板前さんが、膝を立てて、食事をしていたそうです。社長が、「なんで、そんな恰好で食事をするんだ」と聞くと、「わしは小さい時から、この恰好で飯を食べてきた」と答えたそうです。

社長は、このままでは、お客様にご満足いただける料理も盛り付けもできないと思ったそうです。なぜなら、お客さんが召し上がる姿勢で食事をしないと、折角の料理も盛り付けが違ってくるからです。これは大変なことだと気づた社長は、お客様のこころを知り尽くした超プロの仲居さんをお招きして再教育をしているそうです。皆さんの会社にはそのような社員はいませんか。

今秋から、九州各地を巡る豪華寝台列車「ななつ星IN九州」が走り出しますが、お客様から7倍もの応募があったそうです。それでJR九州関連のホテルやレストランなどでキャリアを積んでいる人たちが、大分県の由布院の旅館で研修を受けているそうです。それは「和のおもてなし」「地域のおもてなし」を学びたいという趣旨だそうです。(由布院玉の湯桑野和泉社長の西日本新聞記事より)

               春は近づいている、日田市中釣町にて


「和のおもてなし」とはいかなるものでしょうか。それは日本人が永い時間をかけて培ってきた心構えと、礼儀作法であり、食事の作法なのです。「和」とは、和(なご)むと言いますが、聖徳太子の時代より、人間として日本人としてもっとも大事な精神なのです。

先程の若い板前さんは小さい頃から、基本を身に着けるべきでした。「辻留のご飯のすべて」(婦人画報社)で、辻留(和の料理人)さんが、「このごろでは「いただきます」「ご馳走さま」もいわない家庭が多くなりました。これは、ものに対する感謝の気持ちが薄らいでいる証拠であります。

社会の進歩と技術の発達にともなって、世の中が何かと便利になると、便利であることがいつの間にか当たり前になり、ものへの感謝の念が失われていくのでありまして、まことに寒心にたえません。

いつぞや、世界の料理番組を訪ねる海外取材番組で世界中をまわって帰られたNHKの鈴木健二アナウンサーに「食事の前にお祈りをしないのは日本人だけですよ」と聞き、考えさせられました。   中略

ものへの感謝ということを、もう一度おもいおこして、ごはんに箸をつける前と、食べ終えて箸をおくときに「いただきます」「ご馳走さま」をいう習慣を身につけたいものであります。」と書いてありましたが、日本人が取り戻さないといけない教育とはこのようなことではないでしょうか。

若いお父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ぜひ子供たちにお手本を見せてください。そこから始めましょう。そうすればこの国はもっとよくなります。いじめも体罰もなくなります。




2013年2月14日木曜日

禅修行ー喜心・老心・大心ー

 おはようございます。
9日、10日の千葉勝胤寺での中野東禅先生の講義と禅修行の中で、講義後約一時間ほど行われる座禅指導は、このような静寂なる環境のなかだからこそ、落ち着くかもしれません。この場を与えてくださったご住職さんに感謝です。

座禅のなかで、やはり姿勢がしっかりしていなければなりません。腰から背骨がすっと伸びていないと、かえって疲れるのです。頭の先は天から吊り上げられている気持ちでしょうか。静かに丹田の呼吸に集中して、何もかも忘れること。私たちは、日常の生活の中で、息を意識しているでしょうか。生きるとは、息(いき)ることなのです。

中村天風先生が、座禅のなかで言った「心をば 静かに澄ます 空の空」という言葉を思いだします。

春は近づいています。庄手川河川敷公園にて


人間の感覚や意識を生ずる眼・耳・鼻・舌・身・意の六つの根元の六根(六感覚器官)を、正しい法(教え・真理)を学んでととのえること。(松原泰道先生「今日の杖言葉」)大分県の国東半島で、10年ごとに6日間かけておこなう六郷満山峰入り行で、行者が「六根清浄、六根清浄」を声をあげて歩きますが、六根を清め、静めないと、昨日のグアムのような事件が起きます。犯人は、自ら(こころ)を失っているのです。被害に遭われ亡くなら方々のご冥福をお祈りします。

中野東禅先生が「典座教訓」講義のなかで、道元禅師の有名な人生訓を説明してくださりました。

「当職作事作務の時節、喜心・老心・大心を保持すべきものなり、
いわゆる喜心とは、喜悦の心なり
いわゆる老心とは、父母の心なり
いわゆる大心とはそのこころ大山にし、その心を大海にし、偏なく党なきの心なり。」

労働・作業・仕事において、喜心、老心、大心が大切だということですが、喜心とは事を行う時は喜びを持って行いなさい、老心とは物事に対していたわりの心で行いなさい、大心とは事に当たって、一つに偏り、一つの考えにとりつかれてしまうと、ものごととおおらかに付き合えなくなってしまうので、こだわらない心を持ちなさいと言っています。(中野東禅著「図解 道元」ナツメ社

私たちは、仕事においても家庭においても、喜心、老心、大心を持って働ければおのずとうまくいくのです。まずは、基本(法)を学ぶこと、すべてが 人生(禅)修行であることを覚ること、そこにこそ人生において間違いのない歩みができるのではないでしょうか。


2013年2月13日水曜日

禅修行ー典座教訓ー

 おはようございます。
昨日の続きですが、9日には、成田から大佐倉にある勝胤寺での2月度東京国際仏教塾曹洞宗コースでの修行でした。勝胤寺は、桓武天皇第29代の子孫である千葉介21代平朝臣勝胤公の菩提寺であり、京成大佐倉駅から徒歩で8分程度のところにありますが、自然の囲まれた寺院です。(ぜひHPを見て下さい。)

まずは山門にて、一礼し合掌します。

勝胤寺山門

勝胤寺境内
 檀家会館


正面に本堂があり、中野東禅先生とのご縁でご住職さんが禅修行の場を提供してくださりました。1528年能登の租院で典座職を務めていたといわれる華翁租芳和尚によって開山創建された由緒ある寺です。租芳和尚は、千葉勝胤公に「黙とはなにか」を教え指導していたとのことです。その方針が脈々と続いているのです。

このような寺を支えているのは地元の檀家さんたちであり、住民の皆様だと思います。ところで、京セラ名誉会長の稲盛和夫氏やキャノンの御手洗会長なども寺院の支援をしていると聞いております。勝胤寺のご住職さんご夫妻も仏教が地域もとけこむように、お寺が修養の道場であり、憩いの場であるようにとの方針のもと、座禅会や写経会、そして茶会など開き、ご奉仕されています。

塾生と勝胤寺本堂内にて準備作務

朝課から始まりますが、1時間ほど正座してお経をあげるので、終わりの五体投地による礼拝のときにしびれが来て立てないときがあるので、日々の修行不足を感じました。この日の中野東禅先生の講義は、道元禅師の「典座教訓」です。

典座というのは、食事を作る人をいいますが、禅修行は、座禅を組んだり、お経をあげることだけではなく、作務という内掃除、外掃除、そして東司といわれるトイレ掃除などすべて修行なのです。そして典座という職は、いわゆる和尚さんと変わらない地位にあるのです。

仏教各宗のなかには、このような作務をさげすむ宗派もあるようですが、曹洞宗は、手に鍬や鋤をもち、田畑を耕し、生活の糧を得ながら、修行していたそうです。ですから現代的に言えば、仕事が修行であり、職場が修行道場でもあるのです。「典座教訓」にはそのような心構えが書いてあるのです。

松原泰道先生の「自己を生き抜くー道元の『典座教訓』を読む」(PHP)が読みやすいです。原文を読みたい方は、講談社学術文庫から出ていますが難しいです。それよりもお近くの禅道場や全国にトイレ掃除に学ぶ会がありますので、体験して体とこころで感じとることをお薦めします。

本堂の前の庭園でお昼休憩


朝、池に氷がはっていたので、沖縄から参加している長峰君がびっくりしていました。日本各地から仏教塾に参加していることが、日田市の「咸宜園」とダブり、塾生に、咸宜園と足利学校と弘道館の世界教育遺産登録運動のご紹介をしました。仏教塾は平成の咸宜園かもしれません。勝胤寺のご住職ご夫妻ありがとうございました。

2013年2月12日火曜日

團十郎と成田山新勝寺

 おはようございます。
千葉県大佐倉にある勝胤寺での東京国際仏教塾2月度修行を終え、帰ってきました。この機会にと思い、8日は、成田山新勝寺にのぼり、参詣し、東日本大震災をはじめ、災難に遭われ亡くなられた多くの方々、そして市川團十郎さんのご冥福をお祈りしてまいりました。

成田駅をおりると、成田山への参道は昔の宿場町の風情があり、和みます。せんべい屋さんが多いですね。成田山まで駅から歩いて10分程度です。

成田山への上り(のぼりだけれどくだり)

 下り(くだりだけれどのぼり)

ところで、成田山新勝寺は真言宗智山派の本山ですが、市川團十郎家とはどのような関係なのか、ネットで調べてみました。江戸時代、歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったこととあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んになったそうです。

團十郎さんを供養するために、成田屋市川團十郎ー親子の絆とご霊験ー特別企画展が月末からありますので、ぜひご参詣ください。これから海老蔵さんが後をついで頑張って欲しいと思います。総門で一礼し、階段を上って行きます。

成田山新勝寺総門



仁王門があります。



そして、正面に大本堂があり、右手に三重の塔聖徳太子堂があります。

大本堂
 三重の塔
 聖徳太子堂

境内は、大変広いですので、ゆっくり見て回り、参詣するのがいいですね。さらにこの奥に平和大塔があります。
 平和大塔

ここで皆さんのご健康とご健勝を祈願して参りました。不動明王は、菩薩の仏で、災難や危害から守ってくれます。祈りの前に真言を「のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん」と唱えます。真言は仏のことばで、サンスクリット語です。私たちは祈ることで、神仏と交流しているのです。皆さんも東京へ行くことがありましたら、成田山まで行くといいですよ。直行便がありますので時間さほどかかりません。

総門をくくぎぬけたところに、不動尊信者の心構えを書いた立看板がありました。

「私たちの誓い ゆるぎない御心 『常に冷静 不動の心』」

周りに振りまわされず、ぶれずに自分の目標をしっかり持って、ゆるぎないこころで持って、この世を生きていこうではありませんか。