2015年10月19日月曜日

「終活」とは生と死に向き合うこと

先日、先輩(享年68歳)のお葬儀に参列しましたが、早すぎる死に戸惑いました。半年前に、膵臓に癌が見つかり、心配されていましたが、ステージⅡだと聞いていましたので、お見舞いもご遠慮しておりました。

今年に入って、身のまわりの60歳前後の方が、次々に亡くなり、毎月お葬儀に行くありさまです。ただ気づいたのは、そのほとんどの方が、癌による死であり、共通点は、手術そして抗がん剤治療でした。

検査で癌であることを告知され、ほとんどの方が茫然とするか、うろたえるかではないでしょうか。それは、癌が死に至る病であり、死をイメージするからです。

当然、癌というものがどのような病気であるかも漠然としか知らず、ましてやその治療法も知らない方がほとんどです。私も知りませんでした、病院まかせ、医者まかせでした。自分が終わりになるかも知れないのに、それでいいのでしょうか。

一般的に、癌の治療法には、手術、抗がん剤治療、放射線治療があり、いわゆる先端医療による治療もあります。ほかに、食事療法やいわゆる西洋医学と東洋医学を総合的に取り入れた統合医療というものがあります。


知らないと自分の生死を医者にゆだねた現代医療(西洋医学)に頼るしかないのです。東洋医学や統合医療を知っていれば、お医者さんの意見を聴き、自分で治療を選択することができるのです。

つまり、自分の死に自分が責任を持つ、あるいは納得するということかもしれません。東京女子医科大学の医学博士の川嶋 朗先生の「人が死ぬときに後悔する34のリスト」を読んで、「終活」とは、生と死に向き合うことだと思います。向き合わないとやはり、自分だけでなく、ご家族の方も後悔するからです。

たとえば癌にかかり、どの治療法を選ぶかも、そのまえに「終活」をしていれば、病気になるまえに、自分はどの治療方法を選ぶかを決めることができているのです。ですから医療も「終活」のひとつの項目と言えるでしょう。

そして、家族や親族そして友人や知人のお葬儀に参列すると、お見送りし、故人を偲ぶと同時に、自分自身の生と死に向き合う、あるいは死を意識するのです。「終活」を「人生の終焉を考え、今を自分らしくより良く生きる活動」と定義しているように、「終活」を、現在の仕事や生活、医療そして介護などから考えるべきと思っています。

つまり、「終活」は後期高齢者の言葉ではなく、現代社会だからこそ少なくとも50歳になったら、取り掛かるべき活動だと言えるでしょう。そうすると自分の宗教観にも自問自答せざる得なくなるのです。


「いつまでもあると思うなわがいのち」と言うように、いのちには限りがあります。50歳になったら、ひとまず人生の総括をしてはと思う次第です。それでは皆様の人生が実り豊かなものでありますようにお祈りします。南無 合掌礼拝 徳温禅月。






0 件のコメント:

コメントを投稿