2015年9月1日火曜日

映画「ダライ・ラマ14世」を視て

おはようございます。
以前よりダライ・ラマ14世の素顔が見たいと思っていましたが、その意味では、近接近して、ダライ・ラマに密着した映画でした。



されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。
日本の若者たちの質問と、チベットの子供たちや若者たちのインタビューでの回答を見ていると、日本の若者たちの幼稚性が出ているなと思っていましたら、途中から東京大学赤門前のインタビューに変わってきたので、意図があるのかなと思いました。

根本的な違いは、現状に満足していない日本の若者たちと、「あるもので満足しています。」というチベットの若者たちの違いが、ある意味では日本人の精神性の低さを物語っているのではないでしょうか。

知足少欲という仏教の精神を身につけた若者と、欲望社会の中で生きている日本の若者とは比較の対象になりませんが、もっと欲しいという価値観に普遍性があるのか疑問に思うのです。

この映画「ダライ・ラマ14世」はもう一度視たいと思っています。なぜなら問いかけているものの奥が深いからです。


映画の前半で、原因と結果という因果の法則を説明し、ダライ・ラマへの後半の質問の中に、今のチベットは何に原因がありますかと質問したのは、そのような構成をしているのでしょうが、
ダライ・ラマは、今日のチベットの現状は、チベットの過去のカルマによると答えたのが印象的でした。

中国共産党によるチベットへの侵略と弾圧、そしてインドへの亡命と亡命政府、今も続くチベット人への迫害と虐待が、チベットの過去のカルマによるのだろうか。それはいったい何であり、何を言おうとしているのでしょうか。

仏教が慈悲の心を唱導し、平和な世界を作っていこうとしているのに、共産主義者によって暴力による迫害を受けるカルマとは、やはり宗教と国家とは違うと言っているのでしょうか。国家として国民を守るためには、防衛する力の必要性を言っているのでしょうか。

ダライ・ラマとして選ばれて、高度でかつ広範囲な教育を受けてきたチベット仏教の最高僧であり、チベット国の最高指導者でもあるテンジン・ギャムツォは、科学教育の必要性も言っています。精神教育のない科学教育に偏重した日本とのギャップが感じる場面が多々ありました。

私たちは、日本人が失くしているもの、日本仏教が失っているものを、ダライ・ラマやチベットの皆さんから、今こそ学ばなければならないと思いました。この映画を通して、ダライ・ラマ14世とチベットの国民に触れることができたことに感謝を申しあげます。

チベットへの帰還と独立が叶いますようにお祈りします。南~無 合掌礼拝 得温禅月。






されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。されたダライ・ラマ14世とチベットの人々。彼
らはインドのダライサマで山を切り拓き、亡命政
権を作りあげた。翌年には教育を開始。今では子
供たちは言語だけでも英語、チベット語、ヒンデ
ィー語、未来の対話の為に中国語も学ぶ。本作で
は、チベット文化とチベット仏教の根付いた地、
インドのダライサラとラダックの取材を敢行。そ
こには今の日本が失ってしまったものが確かに存
在していた。』(解説より)
観終わった感想は、温かい穏やかな気持ちにさせ
られました。神でもなく、観音菩薩の化身でもな
い普通の人間だと言う等身大のダライ・ラマ14
世が居た。教育の力で子ども達に「欲しいものは
ない。」「満足している。」とそして「勉強が楽
しくて幸せだ。」と言う子供の顔は、どれも満た
されている表情である。はっきりとした将来の夢
や自分の進むべき道を定めて行動していることに
感動を覚えました。地下鉄の構内で五体投地をし
てダライ・ラマ14世を出迎えている45人の若
者に近寄り、「何処の出身か?どんな勉強をして
いるのか?チベット人やチベット文化に誇りを持
ち、何も卑下することない。」と諭している場面
が慈しみの心に満ち溢れていて、ダライ・ラマの
人間性に心に響くものがありました。
良い映画だったので、皆さんに観ることをお薦め
します。仏教の勉強にもなります。


2015年8月26日水曜日

「人間の分際」と宿曜経

 おはようございます。
台風15号が接近し、上陸するに伴い、雨風は強まり、早朝には、すざましいほどの風の音が、悪魔が獲物を探し求めているかの如く、叫び狂っている。憂鬱な気分になるのが、人間というものである。

外を見ると木々がなぎ倒されて無残な光景をさらしている。自然界では人間はなんと無力な存在なのだろうか。しかしそれすら忘れ、自然界を人間が支配し、自然界の生きとし生けるもののいのちを無碍に扱っているのは傲慢のそしりを免れないであろう。

その台風のさなか、私は曽野綾子さんの「人間の分際」(幻冬舎新書)を読んでいたのであります。


人間のいのちを120年にしようと神がおっしゃったと聖書に書いているが、120歳まで生き延びた人はほとんどいない。誰しもひとは何のために生まれ、何のために生きているのだろうかと人生のなかで一度は考えるでしょう。

世界でもっとも読まれている聖書には、イエス・キリストの誕生物語が描かれています。イエス誕生を星によって導かれた東方の三博士がラクダに乗って現れるシーンがありますが、彼らはいわゆる占星術師なのです。いまでいえば天文学者です。

どうして、星を見てイエス・キリストの誕生がわかったのでしょうか。

釈迦牟尼仏のときも、母であるマーヤー夫人に夢告が与えられ、高名なアシタ仙人や占星術に精通したバラモンたちが予期したように、シッダールタ(目的を達する人・仏陀)としてお生まれになったのです。

では、偉大なる救い主となるイエスやすべてを悟った大いなる覚醒者ブッダのみが使命を与えられて命を授かったのでしょうか。

わたしは永年、聖書や仏典とりわけ「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」を研究するにつれ、すべての人が目的をもって命を授かってこの世に生を受けていると確信するようになりました。


たとえば、「火花」で芥川賞を受賞した又吉直樹氏は芸人ですが、宿曜経の二十八宿では虚宿と言って、著作活動に向いている人なのです。彼が死に物狂いで努力したとは思えないですが、やはり読書が好きで二千冊余り読んでそうです。

しかし、残念ながら自分がどのような性質(性格)をおび、どのような能力を携えて生まれてきたかを知らないがために、充実した人生を送ることができない人がいるばかりか、犯罪にまで手を染める愚か者もいるのです。

もし、自分の性質や能力を知ることができたら、それを最大限発揮して人生の目的を達することができるでしょう。あなたにしかない目的、生きる道です。それは尊いものです。そのことを知っていると、他人との競争ではなく、分をわきまえた生き方、分相応の生き方、身の程を知った生きができるのです。つまりそのようにして心に描いた夢は必ず実現するのです。それを成功(目的・目標を達成した姿)したというのです。

人間界において、努力したからと言って、誰もが総理大臣になったり、ノーベル賞をいただく学者になったり、オリンピックに出れるアスリートになることはできないのです。しかし、それぞれにふさわしい能力が与えられ、人生を豊かに過ごすことができるとしたら、それは高名な学者にも、名経営者にも、世界的なアスリートにも匹敵すると思うのです。それを分際、つまり分相応、あるいは身の程を知るというのです。

でも、自分が何者かわからずに生きていたら、人生の目的も見えてこないし、使命感も沸いて来ないでしょう。それを的確に啓示しものこそ智慧の仏である文殊師利菩薩の宿曜経なのです。


皆様の人生が楽しく、実り豊かなものでありますようにお祈りします。南~無 合掌 得温禅月。あなたは何者であり、あなたがどんな性質、能力を持って生まれてきたかを知りたい方はメールにてお問い合わせ下さい。beppu1717@gmail.com





2015年8月22日土曜日

源泉かけ流し湯浴み旅~黒川温泉やすらぎの黒川荘~

 日田インターを下りて、玉川バイパスを大山町へと走らせると、此の花ガルデンが見えてきます。さらに上って松原ダムを渡っていくと、風光明媚な杖立温泉があります。田舎の風景を眺めながら、車を走らせると、ちょっと変わった個性的な建物群があります。ここが阿蘇郡小国町です。

それから、田園風景の中を上っていくと、湯布院に匹敵する保養地黒川温泉があります。今日は、黒川荘を訪ねてみました。自然の中の旅荘で、天瀬の山荘天水、日田の旅籠かやうさぎと姉妹旅館です。




玄関です。

日帰り入浴は、自販機でチケットを買います。大人600円です。お風呂への通路です。


いざ、お風呂へ男湯の内風呂です。少し深めに作っています。

天井のいいですね~。

水風呂です。

露天風呂は岩風呂と観音風呂があります。岩風呂は熱めの湯でした。

中庭を通って、観音露天風呂へ


観音風呂は温めかな。でも入りやすい夏場には最適ですね。体をほぐし、胡坐座を組み、姿勢を調えます。そして、腹式呼吸で、吸って吐き、呼吸を調えます。手は法界定印で温泉禅に入ると、黒川のせせらぎと湯の音しか聞こえません。自然と一体になれる素晴らしい露天風呂ですね。


入浴を三回繰り返して、楽しみました。感謝感激!黒川の清流を見ながら黒川荘をあとにしました。南無 合掌 温禅。




2015年8月19日水曜日

源泉かけ流し湯浴み旅~極上の露天風呂琴平温泉「ゆめ山水」~

 日田インターをおりて右に曲がり、玉川バイパスを南へと走らせると、サッポロビール九州工場があり、その手前の信号を左に、曲がり、降りて左に曲がり、バイパス高架下へと左に曲がり、細道を清流ゆたかな高瀬川沿いにまっすぐ上っていくと、「旅籠かやうさぎ」があります。




さらに上っていくと、源泉かけ流しの琴平温泉「ゆめ山水」の露天風呂・家族風呂があります。


男湯と女湯があります。男湯の「のらりの湯」です。


男湯の「あうんの湯」です。





緑の木々と高瀬川の清流の音を聞きながら、温泉禅にふけると、身の心も自然の中に溶け込んでいきます。風景といい、露天風呂の作りといい、湯温も泉質も上等ですね。温泉禅を楽しんで、少し散策すると、「遊食庭琴ひら」があります。



また、家族風呂の手前にある休憩所も、大正時代を思い出させますね。




お盆過ぎの琴平温泉も風情がありました。感謝です。南~無 合掌 得温禅月。