2015年4月6日月曜日

看取り、看取られ①~第三回終活講演会より~

 おはようございます。第三回終活講演会でお話したことをお伝えします。

第三回終活講演会~「看取り、看取れ~死んだとき人はどうなるの~」2015.4.4

皆さん、こんにちは! 本日は大変お忙しいなかで、多くの皆様がご参加くださり、まことにありがとうございます。

社団法人終活カウンセラー協会では終活という言葉を以下のように言っています。
「終活とは、人生の終焉を考えることを通して、自分を見つめ、今をよりよく自分らしく生きる活動のこと」を言います。

大事なことは誰しも訪れる「人生の終焉=死」に向き合い考えることです。同時に現在をどう生きるかですね。
「願わくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月のころ」-西行ー

いわゆる老後の生活、若い方も今言われている老後破産にならないように計画しておかねければなりません。年金はいつからいくらもらえるかも調べておく必要があります。そして将来の介護の問題、もしもの時の相続のこと、葬儀や納骨のことなど基本的な知識を身につけ対処しておくことが終活活動ですね。

私たちは毎回、それぞれのテーマで講演会をさせていただいております。秋は、1031日に行います。

それではテーマである、看取り看取られについてお話しましょう。
私は27年前、父を久留米医大で看取り、5年前兄を済生会で看取り、先々月の16日母を中央病院で看取りました。父は喉頭がんで享年73歳、兄は腎臓がんで享年66歳、母は老衰です。母は95歳の大往生でした。

父は、喉頭がんでのどを切除しましたが、いわゆるたたき上げの軍人出身でしたので、毅然としていましたね。でも肺気腫になっていましたから、体に酸素を送ることができず、高圧ボンベで酸素吸入をしていました。痰があまると呼吸器を外し、バキュームするのですが、その苦しさを見ているとなんとも言えない思いでした。父の喉頭がんと死を通して、私は禁煙の決意をしました。父は静かに、おだやかに、逝ってしまいました。

~続く~





2015年4月3日金曜日

おんせん県おおいた湯めぐり20~癒しの露天風呂・薬師湯~

 おはようございます。
昨日4月2日、大分県日田市では29.8℃で全国一を記録しました。この時間小生はどこにいたかと言うと天ヶ瀬温泉共同露天風呂薬師湯に入っていました。まずは公共駐車場に止めて、「桜滝』を見に行きます。

パワースポット「桜滝」です。「氣」が滝壺を回り、みなぎっています。合掌礼拝。

天ヶ瀬駅を通りすぎて、左にまがり、橋を渡って右に玖珠川に沿って行くと、旅館天龍荘さんの下の河川敷に駐車場がありますので、邪魔にならないように橋の下あたりにおきます。天龍荘の前を通っていくと、手湯と足湯があります。

新天ヶ瀬橋を渡り、向こう岸にすぐ、お待ちかねの共同露天風呂薬師湯があります。
赤いテントが見えますが、そこが薬師湯です。


中に入って服を脱ぐ前に、100円をご志納します。納めない人がいるとお聞きましたが、罰当たりもので、そういう人には、お金も健康も訪れませんので、お気をつけてください。

服をたたみ、合掌礼拝。

この熱さ、42度くらいかな。いいね~。源泉は75℃あるそうです。ほのかに硫黄の匂いがしますが、単純硫黄泉ですね。リウマチや皮膚病、高血圧にいいですね。なんといっても見上げれば、春の青空、聞こえてくるのは玖珠川のせせらぎ、真向いの天ヶ瀬温泉旅館、最高ですね。


小生は、ますは体をほぐし、静かに瞑想し、心地よい春風を感じながら、大宇宙、大自然の恵み感謝しながら、お薬師様の真言「おんころころせんだりまとうぎそわか」が口からほとばしました。感謝です。

ところで、物事が成就するとか、事業で成功するとか、あるいは悟りを得、人間として完成するとか言いますが、弘法大師空海さんが言っていることは、もっとも的を得ていると思います。それは「三力偈」と言いまして、「以我功徳力、如来加持力、及以法界力」を持つことです。

つまり、自分で努力し工夫するという自力と、神仏に祈り、神仏の力をいただくという他力、そして天地宇宙、大自然のエネルギーと皆様の力をいただくという法界力という三つの力がそろえば、すべて成就し成功します。それでは皆様のご健勝を祈りつつ 南無 合掌礼拝 徳温禅月。







2015年4月2日木曜日

おんせん県おおいた湯めぐり19~隠れ湯・せんらく温泉~

 こんにちわ!
大分県日田市の市街地を386号線を大分方面へと行くと、街のはずれで、210号線と交差します。その手前に、新日本緑地さんがあり、そこを右に曲がり下りていくと、美人湯と言われるせんらく温泉があります。

隠れ湯と書いたのは、国道の下側にあるため、外から見えないからです。玖珠川のほとりにあり、お昼時は、隣のレストランらく膳でランチを食べて、温泉を楽しむのもいいものです。受付で入浴料を支払い、水曜日は200円です。

家族風呂の横に庭があり、鯉が泳いでいます。


露天風呂はこの奥で、手前に男風呂があります。焦る気をおさえ、服を脱ぎ、たたんでいざ露天へ、半露天になっていますので、雨の日も大丈夫です。

玖珠川のせせらぎが聞こえてきます。

かけ湯をしっかりして、合掌し、いざ岩風呂へ入浴です。

熱いお湯が好きな人は、こちらへ。体をほぐし、岩にもたれて温泉禅をします。調身・調息・調心です。俗世のことは忘れて、川のせせらぎ、小鳥のさえずりに耳をかたむけると、大自然のふところに抱かれているみたいですね。車の音はなぜか聞こえませんね。

ここは、ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉ですので、疲労回復、関節炎などにいいそうです。とにかくいつまでもあたたかいです。隣のレストランらく膳です。

帰りに、毎日200円にしてくれると助かるんですが、旧日田市内にも100円か200円で入れる共同温泉場が必要ですね。障害者もお年寄りも、安心して入れる温泉施設をつくると市民から喜ばれると思いました。振興局に行って、地熱温度地図をみせてもらおうっと、それでは皆様のご健康を祈りつつ 南~無 合掌礼拝 徳温禅月。







2015年4月1日水曜日

おんせん県おおいた湯めぐり18~大迫力!筋湯温泉うたせ大浴場~

 こんにちわ!
筋湯温泉に行くには、国道210号線から玖珠を通って宝泉寺温泉から上っていくルートと九重インターからおりて、九重町役場を通って、湯坪温泉を通っていくのと、九酔渓から夢の大吊り橋を観て、長者原方面へと走っていくルートがあります。今回は、九重役場から湯坪温泉を通って登りました。いい風景ですね。湯坪温泉の民宿露天風呂がたくさんあるので次回のお楽しみにしておこう。






ここがかの有名な筋湯温泉共同浴場であるうたせ大浴場です。外に足湯があります。



入浴料は300円です。メダルを買って、回転式の入り口です。
右が男性風呂、左が女性風呂です。

100円ロッカーに服をたたんでいざ打たせ湯へ合掌。轟轟と3mから落下する、うたせ湯の音と湯けむりです。

まずは、かけ湯をして、湯につかります。そしてうたせ湯にて温泉禅です。最高ですね。半跏不座で座し、背筋を伸ばし、体を調えます。そして呼吸に集中して、うたせ湯の音が聞こえなくなったらこ心は空になります。これをゆっくり三回は繰り返します。単純温泉ですが、体と心の疲労回復には最適です。

筋湯温泉のうたせ湯は最高の温泉禅を楽しめます。皆さんも筋湯温泉までの山なみの風景を楽しみながら、車を走らせると気分は最高ですね。それでは皆様のご健康を祈りつつ 南~無 合掌礼拝 徳温禅月。





2015年3月30日月曜日

おんせん県おおいた湯めぐり17~えぇ!100円湯布院川西温泉~

 おはようございます。
湯布院の金鱗湖を散策し、下ん湯を楽しんで、南湯布院駅方面へと車を走らせ、210号線へと出ます。湯平方面へ100mほど行くと、カーブして左側に地元農産物を売っている直売所があります。そこに何と100円の掛け流し湯があるではないですか。


新鮮野菜や加工食品を売っています。

その奥に川西温泉があります。

なんとたったの100円のかわにし温泉です。

裏手の山に宇奈岐日女神社があります。二礼二拍手一礼。

100円いれ、中に入って、合掌礼拝。

服を綺麗にたたんで、浴場へ、かけ湯をして、入浴です。湯気が凄いですね。静かに温泉禅。

ナトリウム・カルシュウム硫酸塩泉ですので、暖かく、肩こりから動脈硬化症や慢性皮膚病にいいそうです。とにかく、こんな素晴らしい温泉が100円であるとは、びっくりしました。ぜひ一度、はいってみませんか。それでは皆様のご健康を祈りつつ 南~無 合掌礼拝 徳温禅月。






2015年3月27日金曜日

おんせん県おおいた湯めぐり16~全国一の湯布院・下ん湯~

 おはようございます。
昨日、朝は氷点下でしたが、だんだん小春日和りになり、暖かくなりましたので、以前よりお約束していた湯布院山荘無量塔の故藤林晃司さんのお参りに湯布院に行って来ました。あれから5年経つかと思い出しながら車を走らせていくと、日田から1時間余りで湯布院駅の道に着きました。

湯布院道の駅です。由布岳が見えますね。

豊後富士と言われる由布岳です。一日見ていていてもあきませんね。湯布院の町を道なりに抜けて行き、目指すは、身を清める湯布院下ん湯です。

湯の壺通りには、観光客がいっぱいですね。外国人が多いかな。金鱗湖の向こうに下ん湯があります。到着しました。運がよく駐車場があいていました。その横の嶽雲庵の六地蔵さんに合掌礼拝です。

水が澄みきっていますね。これが有名な金鱗湖です。反対側から見ていることになりますね。

金鱗湖のたもとにある茅葺き屋根の建物が下ん湯です。風情がありますね。最高のロケーションです。

ニジマスかな?観光客慣れして逃げませんね。

これが湯布院下ん湯です。ここを入らずして湯布院は語れません。

200円入れて入場です。たったの200円!考えれられせんね。感謝感激!

内風呂と露天風呂が併設されています。源泉は63℃ありますから熱いです。この熱さがたまりませんね。最高!

露天風呂です。そとの風景は金鱗湖です。なんと下ん湯は混浴です。女性は勇気がいるよね。

合掌し、静かにつかり、温泉禅です。上を見上げると入浴方法が書いています。湯治に来る方も多いようですね。

天井の梁が素晴らしいですね。


静かに黙想し、体を清め、藤林さん宅へ向かいました。御仏壇に参りし、現社長である奥様とつきないお話しをし、昔を懐かしみました。藤林君が湯布院を選んだのは、やはり先見性と勇気があったからだと思います。

湯布院温泉は90℃近くあり、最高ですね。何と言っても体が温まります。しばらく湯布院におりたい気分になります。今日は代表的な由布院温泉下ん湯をご紹介しましたが、次回は穴場を教えましょう。それでは皆様のご健康をお祈りしつつ 南~無 合掌礼拝 徳温禅月。






2015年3月26日木曜日

お葬儀にみるそれぞれの人生

 おはようございます。
昨年、済生会病院に入院した際、同室になり、お友達になった樋口さんが亡くなり、葬儀がありました。享年62歳でした。樋口さんは、8年6ヶ月に及ぶガンとの闘病生活を送っておられました。たくさんの方がご参列されていました。

今年の1月に、友人のお父さんの葬儀は、カトリック式でした。2月に母の葬儀は、仏式でした。樋口さんは石井神社の元締めさんですから、神社神道式で執り行われました。どの葬儀もたくさんの方のご参列がありました。

なぜ直葬などの葬儀不要論が出ている今日、友人や知人はお葬儀にかけつけるのでしょうか。それは、亡くなれた方のご冥福をお祈りすると同時に、その方の人生の最後を見届けようとする意識が働いているからではないでしょうか。


ご参列して思うに、まさにそれぞれの人生を全うしてきたと思います。友人の父親は、カトリック信者(クリスチャン)として、清廉潔白の生活を送り、ボランティア活動も熱心されていました。母は生涯、父と青果店を営む、近所の皆さんから愛され、愚痴などいわず、前向きに生きて来ました。

樋口さんは、石井神社の総元締めを千数百年続く樋口を引き受け、何事も全力投球で生きてきたとお聞きしました。病院で知り合ったときも、明るく、一緒にコーヒーを飲みに行ったものです。20日間ほどご一緒しただけでしたが、終活のお話しもし、退院後も何度かお電話した仲でした。

人は、必ず死をいうものが訪れます。悔いのない人生を誰しも送りたいと思っています。全く悔いがなかったと言い切れるかどうかわかりませんが、少なくとも自分で、したいこと、するべきことはしてきたと、最期の時に、そう思い静かに息を引き取るのが最高の死に方かもしれません。

終活のお話を、講演でしたり、個人的に終活のことをお話することで、生きて今を大切に、しておきたいことをしていく生き方のヒントになればと思い、終活カウンセラーとして、終活支援活動をさせていただいていることは感謝なことです。

生きるということは、死を覚悟することだと思います。死を意識し、生きて行かなけばなりません。本当は年齢に関係ないのですが、若いうちは自分が死ぬなどまったくいうほど意識しません。しかし、突然の事故や災害で亡くなることもあるのです。

死を意識したとき、本当の生き方ができるのではないでしょうか。それでは皆様が悔いのない人生を送られますようにお祈りします。 南~無 合掌礼拝 徳温禅月。