おはようございます。
宇佐市院内町は、日本一の石橋のまちで、石橋巡り(75ヶ所)ができます。院内町も安心院町を含めて、ロングトレイルもしくはオルレコースをつくるといいなと思いました。院内は柚子の産地でもあり、「どじょう」の生産も有名です。
また安心院町は、「すっぽん」で有名ですし、安心院ワインは新鮮な地元のブドウから作っていて、おいしいです。どじょうもすっぽんもワインも世界農業遺産のひとつだと思います。あの「下町のナポレオン」を言われた「焼酎いいちこ」は宇佐にあります。
いいちこの経営はユニークで、もともと3軒の酒醸造会社が合併してできた会社ですから、社長は交替制だそうです。こらからの中小企業は、合併をして会社を強くするのも、生き残る道だと思います。いいちこというネーミングがいいですね。
日田市にも、いいちこの醸造所があり、「ひた全麹」のCMが、坂本冬実さんの歌っている有名な「また君に恋してる」(ビリーバンバン、作詞:松井五郎)です。いい歌ですね~。
朝露が招く 光を浴びて
はじめてのように ふれる頬
てのひらに伝う 君の寝息が
過ぎてきた時が 報われる
いつか風が 散らした花も
季節巡り 色をつけるよ
また君に恋してる いままでよりも深く
まだ君を好きになれる 心から
宇佐は、私が青年会議所時代によく来ましたが宇佐平野は広いなと言う印象がありました。中津市に吸引されるかなと思いましたが、町は活気があり、大分からあげの発祥の地を中津を競争する活力を感じました。
この宇佐平野の米、麦を競争力のあるものにするには、ぜひとも宇佐ブランド米にしてほしいとお思います。FB友達の方も、仙人米やしあわせ米など自然農法で作っていますので、これを伸ばしながら、宇佐全体のブランドが必要かと思いました。
TPPは、避けては通れない条約交渉であり、日本各地の農業生産者が痛手を蒙るかもしれません。これを乗り越えるには、まさに日本人がつくってきたコメを、日本人は食べると思います。正直、年をとったのか、腹いっぱい食べるより、高くても安全で、安心して美味しいものを食べるようにしています。
いいちこがあるからだと思いますが、麦の生産も多いなと思いました。いいちこがこれからもぜひとも宇佐麦にこだわって作ってほしいと思います。宇佐平野を見てまわり、東光寺の五百羅漢を見に行きました。羅漢とは我々みたいな仏教修行者で、人生を感じさせる表情をしています。ひとりひとりの羅漢の顔をゆっくり見るといいですね。この東光寺あたりから長洲と言うところで、海に面していますので漁業も盛んで、まさにイケメンの海の幸彦と山の幸彦のいるところかなと想像した次第です。
宇佐市もお嫁さん不足だと思いますが、今は田舎に住みたいとか、農業をしたいとか、歴史女子や仏教女子なども増えています。やはり行政や商工会、農協などの諸団体が、積極的に婚活支援をしてほしいと思います。では、宇佐神宮に良縁をお祈りして合掌。子供は国の宝です。
明日は、豊後高田市田染から富貴寺、熊野磨崖仏を書きます。乞うご期待。
2013年6月11日火曜日
2013年6月10日月曜日
世界農業遺産ー宇佐ロマンー
おはようございます。
富士山の世界文化遺産が決まり、世界農業遺産に、掛川地区(静岡県)、阿蘇地区(熊本県)、国東半島宇佐地区(大分県)の三ケ所が認定されました。地元の皆さんの努力と、GIAHSが選び、決定したものですが、私はすべて、神の計らいと思っています。
皆さんは、東京、富士山と奈良飛鳥と阿蘇を結ぶと一直線に並ぶことをごぞんじですか。大分県の日田市天ヶ瀬と宇佐と島根県の出雲を結ぶと一直線に並ぶのです。古代より方位、土地は大変研究されてもおりました。どこにも地図のない時代に並べて作ることは人にはできませんが神様にはできるとおもいませんか。
新聞には、「熊本県阿蘇地域の野焼きなどで草原を守りながら受け継がれてきた「阿蘇の草原と
持続的農業」、大分県国東 半島宇佐地域のクヌギ林やため池を活用した「国東半島宇佐の農林漁業循環システム」、静岡県掛川市など5市町の「静岡の茶草場農法」の3件。」
「国東半島宇佐地域の農業遺産システムとして、「クヌギ林とため池群によって持続的に維持されている日本一の原木しいたけ生産を始めてすとする農林水産業システム」。1、日本一のクヌギ林とため池群、2、日本一の原木乾しシイタケ、3、多様な農林水産業と生物多様性、4、地域農業に深く関わる歴史と文化。(西日本新聞)」書いていました。
さて今回、日田市を出発して、玖珠を通り、宇佐市院内に抜ける国道387号線をまず、七福温泉峡の山々は、霊妙なるものを感じます。
そして「西椎屋の滝」が拝んでいかないと先には進めません。落差が86mあり、日本の滝百選に選ばれた西日本一の名瀑であります。滝壺を見たくなりましたが、ひとりでしたのでやめました。次回挑戦します。ここらあたりに、国の天然記念物の指定さているオオサンショウウオがいるのですよ。先日も田んぼに入ってきて保護されたそうです。
そして、山々を見ながら、院内に向かうと、日本のマチュピチュと言われる西椎屋が見えて来ました。ここに来たとき、インスピレーションが即座に湧いて来ました。誰もが宇佐神宮が国宝であり、全国八幡社の総本宮が宇佐にあるのは知っているでしょう。
宇佐神宮の一乃御殿には八幡大神応神天皇、中央の二乃御殿には比売大神、三乃御殿には神功皇后(応神天皇の母)が祀らているのです。中央の比売大神とは誰でしょう。それは、須佐乃男命の子供たち、多岐津比売命、市杵島比売命、多岐理比売命の三女神様です。
イザナギ命とイザナミ命から生まれたのが、太陽を司る天照大御神、夜を司る月読乃命、海原を司る須佐乃男命であります。この須佐乃男命とは、地上においては海の神様ですが、天においては星空つまり天海を司るうなばらの神様なのです。
西椎屋の天空の聖域に須佐乃命はいたのです。星空を見に来たいと思いませんか。彼はあまりにも乱暴ものだったので、天照大御神に叱られて、この天空の聖域に来たとふと思った次第です。それは、高千穂から天ケ瀬を通り、ここ宇佐に来た推察されます。
役千三百年ほど前、役小角が全国各地を巡行していますが、その中に英彦山、由布岳そして宇佐山と書かれています。日田市大山町の烏宿山(ウドマリ)にも来ていますから、間違いはないでしょう。なぜ来たのでしょうか。
それは宇佐山(たぶん御許山)こそこの世のパワースポットだったからです。そして、蔵王権現を祈り出した役小角こそ、熊野磨崖仏の熊野権現を祈り出せる人物ではないでしょうか。国東半島宇佐地域には、大自然のパワースポットが多々あります。西椎屋あたりはまだまだ自然と史跡があるのでまた来ます。こんな風に考えるとロマンがるでしょう。宇佐の人から叱られるかも。
このお話と世界農業遺産はつながっているのです。歴史的、文化的な遺産と同時に、農業があり人々の暮らしがあると思うからです。農業遺産を受け継ぎながら、この地の人々が豊かな生活を送ることを、神仏はご加護してくれているのです。秋から九州で唯一の国東半島ロングトレイルも始まりますので、ワクワクするほど楽しみです。明日は、院内町から宇佐について書きたいと思います。乞うご期待。
富士山の世界文化遺産が決まり、世界農業遺産に、掛川地区(静岡県)、阿蘇地区(熊本県)、国東半島宇佐地区(大分県)の三ケ所が認定されました。地元の皆さんの努力と、GIAHSが選び、決定したものですが、私はすべて、神の計らいと思っています。
皆さんは、東京、富士山と奈良飛鳥と阿蘇を結ぶと一直線に並ぶことをごぞんじですか。大分県の日田市天ヶ瀬と宇佐と島根県の出雲を結ぶと一直線に並ぶのです。古代より方位、土地は大変研究されてもおりました。どこにも地図のない時代に並べて作ることは人にはできませんが神様にはできるとおもいませんか。
新聞には、「熊本県阿蘇地域の野焼きなどで草原を守りながら受け継がれてきた「阿蘇の草原と
持続的農業」、大分県
「国東半島宇佐地域の農業遺産システムとして、「クヌギ林とため池群によって持続的に維持されている日本一の原木しいたけ生産を始めてすとする農林水産業システム」。1、日本一のクヌギ林とため池群、2、日本一の原木乾しシイタケ、3、多様な農林水産業と生物多様性、4、地域農業に深く関わる歴史と文化。(西日本新聞)」書いていました。
さて今回、日田市を出発して、玖珠を通り、宇佐市院内に抜ける国道387号線をまず、七福温泉峡の山々は、霊妙なるものを感じます。
そして「西椎屋の滝」が拝んでいかないと先には進めません。落差が86mあり、日本の滝百選に選ばれた西日本一の名瀑であります。滝壺を見たくなりましたが、ひとりでしたのでやめました。次回挑戦します。ここらあたりに、国の天然記念物の指定さているオオサンショウウオがいるのですよ。先日も田んぼに入ってきて保護されたそうです。
そして、山々を見ながら、院内に向かうと、日本のマチュピチュと言われる西椎屋が見えて来ました。ここに来たとき、インスピレーションが即座に湧いて来ました。誰もが宇佐神宮が国宝であり、全国八幡社の総本宮が宇佐にあるのは知っているでしょう。
宇佐神宮の一乃御殿には八幡大神応神天皇、中央の二乃御殿には比売大神、三乃御殿には神功皇后(応神天皇の母)が祀らているのです。中央の比売大神とは誰でしょう。それは、須佐乃男命の子供たち、多岐津比売命、市杵島比売命、多岐理比売命の三女神様です。
イザナギ命とイザナミ命から生まれたのが、太陽を司る天照大御神、夜を司る月読乃命、海原を司る須佐乃男命であります。この須佐乃男命とは、地上においては海の神様ですが、天においては星空つまり天海を司るうなばらの神様なのです。
西椎屋の天空の聖域に須佐乃命はいたのです。星空を見に来たいと思いませんか。彼はあまりにも乱暴ものだったので、天照大御神に叱られて、この天空の聖域に来たとふと思った次第です。それは、高千穂から天ケ瀬を通り、ここ宇佐に来た推察されます。
役千三百年ほど前、役小角が全国各地を巡行していますが、その中に英彦山、由布岳そして宇佐山と書かれています。日田市大山町の烏宿山(ウドマリ)にも来ていますから、間違いはないでしょう。なぜ来たのでしょうか。
それは宇佐山(たぶん御許山)こそこの世のパワースポットだったからです。そして、蔵王権現を祈り出した役小角こそ、熊野磨崖仏の熊野権現を祈り出せる人物ではないでしょうか。国東半島宇佐地域には、大自然のパワースポットが多々あります。西椎屋あたりはまだまだ自然と史跡があるのでまた来ます。こんな風に考えるとロマンがるでしょう。宇佐の人から叱られるかも。
このお話と世界農業遺産はつながっているのです。歴史的、文化的な遺産と同時に、農業があり人々の暮らしがあると思うからです。農業遺産を受け継ぎながら、この地の人々が豊かな生活を送ることを、神仏はご加護してくれているのです。秋から九州で唯一の国東半島ロングトレイルも始まりますので、ワクワクするほど楽しみです。明日は、院内町から宇佐について書きたいと思います。乞うご期待。
2013年6月7日金曜日
天ヶ瀬町代太郎の地蔵尊ー歴史とロマンー
おはようございます。
天ヶ瀬駅前の「あまがえる」の女将から、高塚愛宕地蔵尊の上に代太郎地蔵尊があって、昔は参拝に来られる方が多かったとお聞きしたので、知ってはいましたが、行ったことがなかったので、早速、昨日登りました。
右が代太郎愛宕地蔵尊。左の田んぼからキツネが歓迎してくれました。
なんと、そこにいたのは、ギツネではありませんか。最初は犬かと思いましたが、明らかに尾が長く、遠くから私をじっと見ているではないですか。帰って調べてみるとホンドギツネという種類でした。たぶん、女狐だと思います。代太郎というのは、人の名前ではなく、地名だと地元のおじちゃんが言っていましたが、本当は、人の名前が地名に付いたのではと思いました。
代太郎地蔵尊を代々、守り続けてきたのが、このキツネ一族で、高塚愛宕地蔵尊があまりにも有名になり、代太郎の地蔵尊が陰に隠れ、埋もれているので、今日来た男(わたくし)を夢中にさせ、代太郎を復活させようと思っているのではないかとふと思いました。なぜならしばらく、私を見つめていたからです。実はパソコンで代太郎を転換すると「抱いたろう」となるのでびっくりしました。
竹藪の中心にいます赤毛です。。
社(やしろ)はすたれていますが、地元の人が尽力され、信仰が息づいていると思いました。藪そして高塚、代太郎の一帯は不動、地蔵尊信仰の場であったのだと思います。行基(ぎょうき)さんが来たところですが、同じころ役小角(えんのおずね)さんが高塚の山向こうの大山町の烏宿(うどまり)山に来たと伝えられています。ここがまたパワースポットです。足跡を見ると、英彦山から由布岳に至る修験道の道伝いだったようです。なんと不思議、週間朝日が「仏教を歩く」という雑誌を発行していて、先週は役小角と今週は行基を特集しています。読みやすいの買って読んでみてください。
「仏教を歩く」№16-役小角と「修験道」-(週刊朝日百科)より。烏そっくりと思いませんか。
行基さんは、土木事業もした社会派の僧ですが、役小角は得体が知れないですね。彼は烏ではないかと思いました。なぜなら空中を飛んだとか、烏宿(ウドマリ)山の由来は、烏=役小角が泊まったところからウドマリと名がついたのではないでしょうか。12月15日のはだか祭り(重要無形文化財)を楽しみしています。全国の仏教女子のみなさん、見に来ませんか。山の下に、「ひびきの里」という温泉付き旅館があります。
天ヶ瀬駅前の「あまがえる」の女将から、高塚愛宕地蔵尊の上に代太郎地蔵尊があって、昔は参拝に来られる方が多かったとお聞きしたので、知ってはいましたが、行ったことがなかったので、早速、昨日登りました。
右が代太郎愛宕地蔵尊。左の田んぼからキツネが歓迎してくれました。
なんと、そこにいたのは、ギツネではありませんか。最初は犬かと思いましたが、明らかに尾が長く、遠くから私をじっと見ているではないですか。帰って調べてみるとホンドギツネという種類でした。たぶん、女狐だと思います。代太郎というのは、人の名前ではなく、地名だと地元のおじちゃんが言っていましたが、本当は、人の名前が地名に付いたのではと思いました。
代太郎地蔵尊を代々、守り続けてきたのが、このキツネ一族で、高塚愛宕地蔵尊があまりにも有名になり、代太郎の地蔵尊が陰に隠れ、埋もれているので、今日来た男(わたくし)を夢中にさせ、代太郎を復活させようと思っているのではないかとふと思いました。なぜならしばらく、私を見つめていたからです。実はパソコンで代太郎を転換すると「抱いたろう」となるのでびっくりしました。
竹藪の中心にいます赤毛です。。
社(やしろ)はすたれていますが、地元の人が尽力され、信仰が息づいていると思いました。藪そして高塚、代太郎の一帯は不動、地蔵尊信仰の場であったのだと思います。行基(ぎょうき)さんが来たところですが、同じころ役小角(えんのおずね)さんが高塚の山向こうの大山町の烏宿(うどまり)山に来たと伝えられています。ここがまたパワースポットです。足跡を見ると、英彦山から由布岳に至る修験道の道伝いだったようです。なんと不思議、週間朝日が「仏教を歩く」という雑誌を発行していて、先週は役小角と今週は行基を特集しています。読みやすいの買って読んでみてください。
「仏教を歩く」№16-役小角と「修験道」-(週刊朝日百科)より。烏そっくりと思いませんか。
行基さんは、土木事業もした社会派の僧ですが、役小角は得体が知れないですね。彼は烏ではないかと思いました。なぜなら空中を飛んだとか、烏宿(ウドマリ)山の由来は、烏=役小角が泊まったところからウドマリと名がついたのではないでしょうか。12月15日のはだか祭り(重要無形文化財)を楽しみしています。全国の仏教女子のみなさん、見に来ませんか。山の下に、「ひびきの里」という温泉付き旅館があります。
2013年6月6日木曜日
天ヶ瀬ロングトレイルー高塚の地蔵尊ー
昨日、OBS放送で、九州オルレの奥豊後コース(豊後大野から竹田)を韓国の皆さんがトレッキングしている様子が放送されました。これは韓国の済州島が発祥です。オルレとは「家に帰る細い道」という意味で、長くしたものがロングトレイルで、キーワードは自然・温泉・歴史文化・食・人情おもてなしと思っていただいたらわかりやすい思います。
ロングトレイルは、九州では、宇佐国東峰半島が認定され、今秋からスタートです。一番乗りするぞ。九州オルレは、奥豊後(大分県)、高千穂(宮崎県)、指宿開聞と霧島妙見(鹿児島県)、天草松島と天草維和島(熊本県)、武雄(佐賀県)、平戸(長崎県)のコースがあります。いいですねぇ。
私が提案しているのは、天ヶ瀬ロングトレイルつまり天ヶ瀬オルレですが、林道を整備していく必要があります。ともかく今の道を利用するとして、必ず入れないといけないのが、高塚の地蔵尊です。正式には高塚愛宕地蔵尊ですが、地名からいえば藪の不動尊、高塚の地蔵尊、代太郎の地蔵尊がわかりやすいと思います。
高塚愛宕地蔵尊本殿
この高塚の地蔵尊を開いたのは、行基(668~749年)です。720年にこの地を通りががったとき銀杏の木(乳銀杏で子宝を授かります)に、宝珠があるのをみて、霊が宿っていると、この地で地蔵尊を掘り、祀ったのであります。行基とは奈良東大寺の大仏をつくった人です。行基さんは民間仏教の祖です。良寛さんや親鸞さんのような人かな。奈良の大仏と韓国慶州の石窟庵大仏(世界遺産)が向き合っているのをご存知ですが、仲よくしましょうよ。
これが樹齢1200年以上の銀杏の木です。
本殿も拝みますが、必ずこの銀杏の木も拝んでくださいね。ところで地蔵尊はどのような仏なのでしょう。中野東禅先生の「仏さま白書」(四季社)によりますと、「地蔵は大地を包み込み、菩提心の堅さを現しています。ー中略ーお釈迦様が隠れになって、無仏の時代になり、人々の不安が強くなったとき、56億7千万後に弥勒菩薩が現れてすべての人を救うという信仰が現れ、その中間を委嘱されたのが地蔵菩薩と信じられたわけです。ー中略ーどんな苦しみの中でも地蔵菩薩は「大悲闡提」で苦悩を代わりに背負ってくれるという「代受苦」信仰につながりました。-中略ーそれは死んだ子供への救済信仰として賽の河原のお地蔵様になりました。そのほか、子安地蔵、延命地蔵、甲冑の剣をもつ勝軍地蔵もあります。」
阪神淡路大震災、東日本大震災、北部九州大水害、四川大水害、アメリカ大竜巻、世界の戦争犠牲者、餓死した子供達(年間240万人)すべて私たちの代わりに苦しみを背負って亡くなったのです。ご冥福をお祈りします。「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」
地蔵尊を拝むときは、真言「おん かかかびさんまぇ えいそわか」と唱えます。「すべての人々に宝物をお恵みくださるお地蔵様、どうか私たちに大地のような徳をお与えください」という意味です。だから高塚の地蔵尊は万願成就なのです。民衆信仰の基本に立ちかえろう!
ロングトレイルは、九州では、宇佐国東峰半島が認定され、今秋からスタートです。一番乗りするぞ。九州オルレは、奥豊後(大分県)、高千穂(宮崎県)、指宿開聞と霧島妙見(鹿児島県)、天草松島と天草維和島(熊本県)、武雄(佐賀県)、平戸(長崎県)のコースがあります。いいですねぇ。
私が提案しているのは、天ヶ瀬ロングトレイルつまり天ヶ瀬オルレですが、林道を整備していく必要があります。ともかく今の道を利用するとして、必ず入れないといけないのが、高塚の地蔵尊です。正式には高塚愛宕地蔵尊ですが、地名からいえば藪の不動尊、高塚の地蔵尊、代太郎の地蔵尊がわかりやすいと思います。
高塚愛宕地蔵尊本殿
この高塚の地蔵尊を開いたのは、行基(668~749年)です。720年にこの地を通りががったとき銀杏の木(乳銀杏で子宝を授かります)に、宝珠があるのをみて、霊が宿っていると、この地で地蔵尊を掘り、祀ったのであります。行基とは奈良東大寺の大仏をつくった人です。行基さんは民間仏教の祖です。良寛さんや親鸞さんのような人かな。奈良の大仏と韓国慶州の石窟庵大仏(世界遺産)が向き合っているのをご存知ですが、仲よくしましょうよ。
これが樹齢1200年以上の銀杏の木です。
本殿も拝みますが、必ずこの銀杏の木も拝んでくださいね。ところで地蔵尊はどのような仏なのでしょう。中野東禅先生の「仏さま白書」(四季社)によりますと、「地蔵は大地を包み込み、菩提心の堅さを現しています。ー中略ーお釈迦様が隠れになって、無仏の時代になり、人々の不安が強くなったとき、56億7千万後に弥勒菩薩が現れてすべての人を救うという信仰が現れ、その中間を委嘱されたのが地蔵菩薩と信じられたわけです。ー中略ーどんな苦しみの中でも地蔵菩薩は「大悲闡提」で苦悩を代わりに背負ってくれるという「代受苦」信仰につながりました。-中略ーそれは死んだ子供への救済信仰として賽の河原のお地蔵様になりました。そのほか、子安地蔵、延命地蔵、甲冑の剣をもつ勝軍地蔵もあります。」
阪神淡路大震災、東日本大震災、北部九州大水害、四川大水害、アメリカ大竜巻、世界の戦争犠牲者、餓死した子供達(年間240万人)すべて私たちの代わりに苦しみを背負って亡くなったのです。ご冥福をお祈りします。「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」
地蔵尊を拝むときは、真言「おん かかかびさんまぇ えいそわか」と唱えます。「すべての人々に宝物をお恵みくださるお地蔵様、どうか私たちに大地のような徳をお与えください」という意味です。だから高塚の地蔵尊は万願成就なのです。民衆信仰の基本に立ちかえろう!
2013年6月5日水曜日
パワースポット天ケ瀬ー藪の不動尊ー
おはようございます。
以前、天ケ瀬のパワースポットととして、「桜滝」をご紹介しましたが、私が提案している天ケ瀬ロングトレイルのコースの中に入れているところで、「藪の不動尊」(日田市月出(かんとう))があります。神秘なる霊場です。昨日久しぶりに行って来ました。
よく行くのですが、昨日確認したいことがあって、参拝しに上りました。下記の写真の岩と大木の中にご神体が祀られいます。藪の不動尊本院
九州でもっとも古い霊場とのことですが、日田市の霊験あたらなるところとして、大山町に役行者(役小角)が開山した烏宿山(ウドマリ)があり、12月に裸祭りが奉納されます。それから財津町の竜体山です。
藪の不動尊は、霊力を感じるところですが、不動尊(不動明王)とはなにかご存知ですか。中野東禅先生の「仏さま白書」(四季社)によりますと、「明王となにか、明とは智慧のことです。大日如来の法身が証明している智恵・慈悲を人間につなぐ出会いの「用はたらき」がなければ、愚かな人間に智恵の明は見えてきません。その智恵の明は、単なる知識ではなく、涅槃・無心の智であり、全身全霊の解脱の智恵です。したがって、全身心で憧れ、念じ、祈り、祈りの讃歌真言を唱える事で、その智恵と一体化するものです。その祈りは強い力を持って、一対一で対峙して自我を圧倒する「王」として人間の前に現れる必要があります。つまり、明王は菩薩の変形です。ー中略ーそして不動明王は大日如来の化身で、火生三昧に安住して煩悩障を焼く智恵の火を背負っているといいます。」ぜひともこの意味をご理解して参拝して下さい。
私は数年前、困ったことがありまして、いつも祈っていましたが、片目のいかめしい形相した鬼のような者が現れたので、これは悪魔に取りつかれているのではないかと思ってしまいました。ある時、ある本に不動明王の絵があり、それを見てびっくりしました。夢・幻であったかはともかくとして、そっくりだったのです。これは不動尊(不動明王)のことを知らないといけないなと反省しました。当然問題はすっきり解決したのです。
藪の不動尊に行って確認したかったのは、どこに霊力(パワースポット)があるかということですが、この山全体にありますが、この本院の岩と、奥の院の岩、奥の院の岩の前にパワーを感じました。皆さんも確認してみませんか。
岩のなかの奥の院、中心が大日如来、横に不動明王です。
苔むした岩の前で、手を広げ、大きく呼吸して、天地のエネルギーをいただきます。
但し、霊場ですので、興味本位行くのはやめましょう。必ず次の真言を唱えてください。不動明王の真言「のうまく さぁまんだぁ ばさらだぁ せんだん まぁかろしゃぁだあ そわたや うんたらたぁ かんまん」です。
これを唱えてないと、他人がおいて来た霊に憑依される可能性があるかもしれません。しかしこの真言は力強く、大日如来(宇宙の中心の仏)に届き、困難、災難を打ち砕いてくれます。明日は高塚地蔵尊についてお話しましょう。
大いなる大自然のパワースポット「桜滝」です。ウソか本当か行ってみて感じてください。
帰りに天ヶ瀬駅前の「あまがえる」で冷たいアイスコーヒーをいただき、天ヶ瀬の皆さんと湯布院の森号のお見送りをしました。当然、裏の共同温泉(硫黄泉のようですね。)に入り、温泉禅をし、パワースポット「桜滝」でマイナスイオンを浴びて帰宅しました。最高でしょう。感謝です。
2013年6月4日火曜日
ペットと軽く呼ぶのはやめてくれ!
おはようございます。
昨日は、ダンクの一周忌を家内と、般若心経を唱え、供養しました。彼は昨年の6月3日に悪性リンパ種でこの世を去りました(6歳7ヶ月)。(死後、先生が大学病院に脊髄の細胞を送り判明しました。)つまりダンク(ドイツ語で感謝という意味です。)は愛犬ですが、私にとっては私達と同様だと思っていましたので、ペットという呼称が、この発音が軽くて嫌いでした。
2歳の頃のダンク君
petを英和辞典で調べてみると愛玩動物、愛児、愛人などと訳していましたが、いわゆるペッティングもこのpetから語源は来ているそうです。どうも、納得いかないですよね。
私達が子供の頃は、少なくともペットとは言ってなかったですね。何を飼っているのと尋ねられれば犬や猫とは答えるか、タロウとか名前を読んでいました。どうも私にはいのちが軽く扱われている気がしてならないのです。
アメリカニューヨーク生まれのエリック君(7歳)。(ペルシャ猫)息子の部屋を占領しています。
ダンクは、私が話しかえると首をかしげ、うなづいてくれました。それが不思議でしたが、ある程度のことはわかっているのではないでしょうか。犬種がピニチュアピンシャーですので、ほんとよく留守番をしてくれ、働きすぎだったかもしれません。
彼が亡くなって、「イケメンダンクのひとりごと」という短編を書きましたら、なかなか好評ですが、ダンクも人間と同じように、苦しんで亡くなりました。しかし、最期のときは、話しかけると安らかな顔をして逝ってしまいました。
火葬車で、家の前まで来てくれる葬儀社あり、そのおじさんと話していましたら、亡くなったらゴミと一緒に捨てる人が多いと聞いて、びっくりしました。日本人も頭がおかしくなったと思いました。今、犬や猫が要らなくなったら、勝手に捨てたり、市の殺処分場に持っていく人も多いとのことですが、死ぬまで一緒に暮らせないなら、最初から飼うなと言いたい。飼うという言葉も本当は、暮らすという言葉を使うべきだと思います。
動物も霊があることを知らない人間が、モノとして扱い、捨てる行為をしていたら、必ずよからぬことが起きると私は思います。だって、仏教では「一切衆生悉有仏性」と言って、仏性は人間に限らず、山川草木や動物、生類すべてに仏性があるということですから、私たちと同じように仏の心を持っているのです。
このことがわからない人は、犬や猫など生きとし生けるものを飼う(暮らす)べきではないと思いますが、皆さんはどう思いますか。
昨日は、ダンクの一周忌を家内と、般若心経を唱え、供養しました。彼は昨年の6月3日に悪性リンパ種でこの世を去りました(6歳7ヶ月)。(死後、先生が大学病院に脊髄の細胞を送り判明しました。)つまりダンク(ドイツ語で感謝という意味です。)は愛犬ですが、私にとっては私達と同様だと思っていましたので、ペットという呼称が、この発音が軽くて嫌いでした。
2歳の頃のダンク君
petを英和辞典で調べてみると愛玩動物、愛児、愛人などと訳していましたが、いわゆるペッティングもこのpetから語源は来ているそうです。どうも、納得いかないですよね。
私達が子供の頃は、少なくともペットとは言ってなかったですね。何を飼っているのと尋ねられれば犬や猫とは答えるか、タロウとか名前を読んでいました。どうも私にはいのちが軽く扱われている気がしてならないのです。
アメリカニューヨーク生まれのエリック君(7歳)。(ペルシャ猫)息子の部屋を占領しています。
ダンクは、私が話しかえると首をかしげ、うなづいてくれました。それが不思議でしたが、ある程度のことはわかっているのではないでしょうか。犬種がピニチュアピンシャーですので、ほんとよく留守番をしてくれ、働きすぎだったかもしれません。
彼が亡くなって、「イケメンダンクのひとりごと」という短編を書きましたら、なかなか好評ですが、ダンクも人間と同じように、苦しんで亡くなりました。しかし、最期のときは、話しかけると安らかな顔をして逝ってしまいました。
火葬車で、家の前まで来てくれる葬儀社あり、そのおじさんと話していましたら、亡くなったらゴミと一緒に捨てる人が多いと聞いて、びっくりしました。日本人も頭がおかしくなったと思いました。今、犬や猫が要らなくなったら、勝手に捨てたり、市の殺処分場に持っていく人も多いとのことですが、死ぬまで一緒に暮らせないなら、最初から飼うなと言いたい。飼うという言葉も本当は、暮らすという言葉を使うべきだと思います。
動物も霊があることを知らない人間が、モノとして扱い、捨てる行為をしていたら、必ずよからぬことが起きると私は思います。だって、仏教では「一切衆生悉有仏性」と言って、仏性は人間に限らず、山川草木や動物、生類すべてに仏性があるということですから、私たちと同じように仏の心を持っているのです。
このことがわからない人は、犬や猫など生きとし生けるものを飼う(暮らす)べきではないと思いますが、皆さんはどう思いますか。
2013年6月3日月曜日
学活、就活、婚活、生活そして終活
おはようございます。
6月に入って、息子の結婚式、昨日は父の25回忌の法事と、親戚縁者が顔を合わせる日々でした。息子と花嫁の生れてから今日までの映像を見ながら、人生って、赤ちゃんのときから学ぶことを始め、そして大学を出るまで、まさに今風にいえば学活だなあと思いました。
そして、就職することが、親離れする第一歩ですから、熾烈な就活が課せられるのです。息子はアメリカに進出した国内企業に就職しましたが、その年に9・11の国際貿易センタービルへのテロにより約一年、アメリカへの入国が伸びてしまいました。
少し、景気が上向いてきていますので、就活状況も改善されつつありますが、大学は出たけれどもという環境をつくることは決して許されることではなく、ましてや非正規雇用などの労働条件を若い人に強いるのは、晩婚化・少子化の大きな原因だと思っています。
そして、就職して仕事が安定してくると、家族を持つ、所帯をもつという婚活が始まるわけですが、少子化の原因に晩婚があるわけですから、国・行政も積極的に婚活支援に取り組み、できれるだけ20代で結婚できるようにしなければなりません。
結婚して子供を授かると、本当の意味での生活が始まるのではないでしょうか。福山雅治の「家族になろうよ」いいですね。
そして、子供を育て上げ、終活がはじまるのです。昨日は父の25回忌の法事でしたが、父の生きざまを、ご住職さんのお話を聞きながら、思い出しました。母は今年94歳になります。
一昨年、還暦記念に「生き方」に書きましたが、学生期、家住期、林棲期、遊行期という節目があります。わかりやすく言えば「学活、就活、婚活、生活そして終活」だと思った次第です。長いようで短い一生を大事に生きていかなければなりません。
6月に入って、息子の結婚式、昨日は父の25回忌の法事と、親戚縁者が顔を合わせる日々でした。息子と花嫁の生れてから今日までの映像を見ながら、人生って、赤ちゃんのときから学ぶことを始め、そして大学を出るまで、まさに今風にいえば学活だなあと思いました。
そして、就職することが、親離れする第一歩ですから、熾烈な就活が課せられるのです。息子はアメリカに進出した国内企業に就職しましたが、その年に9・11の国際貿易センタービルへのテロにより約一年、アメリカへの入国が伸びてしまいました。
少し、景気が上向いてきていますので、就活状況も改善されつつありますが、大学は出たけれどもという環境をつくることは決して許されることではなく、ましてや非正規雇用などの労働条件を若い人に強いるのは、晩婚化・少子化の大きな原因だと思っています。
そして、就職して仕事が安定してくると、家族を持つ、所帯をもつという婚活が始まるわけですが、少子化の原因に晩婚があるわけですから、国・行政も積極的に婚活支援に取り組み、できれるだけ20代で結婚できるようにしなければなりません。
結婚して子供を授かると、本当の意味での生活が始まるのではないでしょうか。福山雅治の「家族になろうよ」いいですね。
そして、子供を育て上げ、終活がはじまるのです。昨日は父の25回忌の法事でしたが、父の生きざまを、ご住職さんのお話を聞きながら、思い出しました。母は今年94歳になります。
一昨年、還暦記念に「生き方」に書きましたが、学生期、家住期、林棲期、遊行期という節目があります。わかりやすく言えば「学活、就活、婚活、生活そして終活」だと思った次第です。長いようで短い一生を大事に生きていかなければなりません。
登録:
投稿 (Atom)