2013年9月20日金曜日

中秋の名月ー禅(仏道)を歩むⅤ-

 おはようございます。
昨晩、中秋の名月ということで、20時ごろから空を眺め、満月を詣でました。ちょうど息子の嫁が、月見団子を作って持ってきてくれたので、美味しくいただいた次第です。さてさてウキペディアではどのように書いているか見てみました。

『月見(つきみ)とは、、主に満月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも称する。
形から、鶏卵の黄身を満月に例えた料理も月見という。

この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。
「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。
加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では8月14日 - 15日、16日 - 17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でる。』

FB友達の本荘和夫さんが撮ったものです。

松尾芭蕉はこの中秋の月を見て、「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」と詠んでいます。空には中秋の月があり、池のなかにも中秋の月が映しだされている。それを見ていると静かな池のまわりをまわって一晩すごしたということです。我と中秋の月と池のなかの月がひとつになっている風景が目に浮かびますね。

道元禅師は、
「人のさとりをうる、水に月がやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず。ひろくおおきなるひかりにてあれど、尺寸の木にやどり、全月も弥天も、くさの露にもやどり、一滴にもやどる。さとりの人をやぶらざる事、月の水をうがたざるがごとし。人のさとりを罣偈せざること、滴露の天月を罣偈せざるがごとし、ふかきことはたかき分量なるべし。時節の長短は、大水小水を撿点し、天月の広狭を辧取すべし。」と説法しています。

「月はほんの一滴の水のなかにもその姿を映すことができます。このことを深く考えていくと、一滴の水が月を映すということは、その一滴の水が全宇宙を含んでいるというぐらいに大きな考え方になってきます。道元がここで言いたいのは、私というのは確かに全宇宙に比べれば、ほんの小さな存在にしかすぎない。だけど、私といううものが全宇宙とイコールであるいうぐらいに気持ちになった時に初めて仏の悟りというものがわかるのであって、いかにも仏の悟りというものは、遠くにあるように思っているものだから、いつまでも経っても到着できないということなのです。そこまで壮大な気持ちにならなくても、「お月様のほうから、私の心の中に映ってくださるんだ」と考えても、悟りというものが非常に近くに感じることができるのです。」ー「仏教の智慧心の智恵」ー花山勝友編著(PHP研究所)

月を観て、歌を詠み、俳句を詠み、仏の悟りを得ることができる日本人に生れてきてよかったとつくづく思いました。よい週末をお過ごしください。感謝!合掌 徳温禅月。


0 件のコメント:

コメントを投稿